宇治のお茶との関わりは、鎌倉時代、栄西禅師が中国から持ち帰った茶の種を明恵上人が譲り受けて京都の地にまき、それを宇治各地に広めたことに始まります。
南北朝から室町時代にかけての闘茶という遊びが流行し、お茶の産地が意識されるようになります。ワインを産地や生産者ごとに楽しむように、産地ごとのお茶の香りや味の違いを楽しみたいという需要が高まり、特徴のあるお茶が人気を博しました。
室町時代、足利義満に保護され、宇治七名園と呼ばれる茶園が興るほどに宇治は茶の産地として発展しました。
その後、戦国時代には、織田信長、豊臣秀吉などの名だたる戦国大名や、彼らに保護された千利休、古田織部などの茶人たちに愛され、宇治はますます茶の産地としての地位を確立しました。この頃、よりおいしい抹茶のために、茶の木を覆いの下で栽培する、覆下栽培が始まります。
江戸時代に入り、宇治田原湯屋谷の永谷宗円が、火力で乾燥させながら揉む製茶法を考案し、日本のお茶は大きな発展を遂げます。それまでのお茶は、黄色や茶色などの色をしていましたが、この製法のおかげで鮮やかな緑色を残したまま、お茶を作ることができるようになりました。また、同じく江戸時代には玉露の作り方が宇治で確立されました。
このように、長い歴史の中で、日本のお茶の発展のきっかけになるような出来事が、何度も宇治で起こったのです。